プロジェクト

過去のプロジェクト

2014-2015年度(平成29-30年度)

台湾佛光大学佛教研究中心による受託研究

研究課題「近現代における仏教の展開〜人間仏教の歴史的位置〜」

研究代表者:
木村 清孝
研究分担者:
蓑輪 顕量・高橋 晃一・池 麗梅
研究期間(二年度目):
2014年8月1日〜2015年7月31日
研究分野:
仏教学
研究費:
(今年度)6,048,942 日本円(1,608千台湾ドル)

2014年度(平成29年度)

鶴見大学 学長裁量経費

事業名称「禅文化を地域に広める」

代表者:
本学副学長 前田伸子
事業の概要:
大本山總持寺を中心として禅宗系の寺院と本学と駒澤大学が共同して、禅文化やそれに基づく大学の教育方針を広めることで地域貢献するのが目的である。また、本事業は鶴見駅に隣接するシァル鶴見で行うことで広く「鶴見」の存在を広めることにも繋がる。

期間:
2014年4月〜2015年3月
主な実施計画
  • 2014年5月16日(金)唐物漆器の愉しみ
    講師:鶴見大学文学部教授 小池富雄
  • 2014年7月11日(金)お盆とは何か
    講師:鶴見大学非常勤講師 池田道浩
  • 2014年10月17日(金)禅の教えに基づく大学教育
    講師:鶴見大学 鶴見短期大学副学長 前田伸子
  • 2014年12月12日(金)釈尊から日本禅へ
    講師:鶴見大学仏教文化研究所特別顧問 木村清孝
  • 2015年2月13日(金)唐物漆器の愉しみ
    講師:鶴見大学仏教文化研究所客員研究員、本学非常勤講師 尾崎正善
会場:いずれもシァル鶴見5階 禅カフェ「坐月一葉」
時間:19時30分〜20時30分

2013〜2014年度(平成28-29年度)

台湾佛光大学佛教研究中心による受託研究

研究課題「近現代における仏教の展開〜人間仏教の歴史的位置〜」

研究代表者:
木村 清孝
研究分担者:
蓑輪 顕量・高橋 晃一・池 麗梅
研究期間(初年度):
2013年10月1日〜2014年7月31日
研究分野:
仏教学
研究費:
(初年度)4,608,374 日本円(1,390千台湾ドル)

2010〜2011年度(平成24-25年度)

科学研究費

研究課題「密教経典の変容から窺える東アジア仏教文化形成の一様相〜穢積金剛類経典を中心として」(22820074)
(Exploring the process of the formation of East Asian Buddhist Culture : With special reference to two Tantric scriptures and their transformation)

研究代表者:
池 麗梅
研究期間:
2010年度〜2011年度
研究分野:
印度哲学・仏教学
研究種目:
研究活動スタート支援
配分額総額:
3,016千円
研究概要:
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/22820074.ja.html

1998〜1999年度(平成10-11年度)

科学研究費

研究課題「中世都市・鎌倉における寺院跡・墳墓及び仏教遺物の総合的研究」(10301002)
(A Joint Research on the Ruins of Temples, Tombs and Other Buddhist Remains in Kamakura of the Middle ages)

研究代表者:
高崎 直道
研究分担者:
石田 千尋・関根 透・河野 眞知朗・大三輪 龍彦・納冨 常天・矢島 道彦
研究期間:
1998年度〜1999年度
研究分野:
印度哲学(含仏教学)
研究種目:
基盤研究(A)
配分額総額:
12,100千円
研究概要:
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/10301002.ja.html

1996〜1997年度(平成8-9年度)

科学研究費

研究課題「中世都市における仏教文化の総合的研究〜特に鎌倉を中心として〜」(08401002)
(A Joint Research on the Buddist Culture of Japanese Urban Societies in the Middle Ages)

研究代表者:
高崎 直道
研究分担者:
池田 利夫・関根 透・河野 眞知朗・大三輪 龍彦・納冨 常天・石田 千尋
研究期間:
1996年度〜1997年度
研究分野:
印度哲学・仏教学
研究種目:
研究活動スタート支援
配分額総額:
12,000千円
研究概要:
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/08401002.ja.html