出版物・学術情報
学術情報
瑩山禅師関係参考文献〈単行本編〉
2020年3月現在
作成者:横山龍顯
作成者:横山龍顯
書名 | 編著者名 | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
1. 総記 | |||
常済大師全集 | 孤峰智璨編 | 代々木書院 | S12.3 |
瑩山禅 全十二巻 | 光地英学・松田文雄・新井勝龍編 | 山喜房仏書林 | S60.3~H6.4 |
2. 伝記 | |||
總持開山太祖略伝 | 瀧谷琢宗 | 鴻盟社 | M12.5 |
嶽山史論 | 栗山泰音 | 鴻盟社 | M44.8 |
常済大師御伝記 | 伊藤道海 | 大本山總持寺 | T14.3 |
常済大師御伝記 | 孤峰智璨 | 鴻盟社 | T14.4 |
冠註伝光録 | 孤峰智璨編 | 鴻盟社 | S9.5 |
總持寺史 | 栗山泰音 | 大本山總持寺 | S13.3 |
總持寺誌 | 室峰梅逸編 | 大本山總持寺 | S40.3 |
曹洞宗教団史 | 竹内道雄 | 教育新潮社 | S46.6 |
太祖瑩山禅師 | 東隆眞 | 国書刊行会 | H6.9 |
總持寺調査報告書(横浜市文化財調査報告書第28輯の2) | 横浜市教育委員会編 | 横浜市教育委員会 | H9.3 |
悟りの美―西国曹洞宗寺院の什宝展 | 福岡市美術館 | H14.10 | |
新修門前町史 資料編二 總持寺 | 門前町史編さん専門委員会編 | 石川県門前町 | H16.3 |
總持寺名宝一〇〇選 | 曹洞宗大本山總持寺・鶴見大学仏教文化研究所・神奈川県立歴史博物館企画編 | 曹洞宗大本山總持寺 | H23.4 |
總持寺の歴史〈増補新版〉 | 竹内道雄著・尾崎正善編 | 吉川弘文館 | H27.8 |
3.撰述 | |||
(1)『伝光録』 | |||
伝光録詳解―異文対挙出典遡考 | 横関了胤 | 仏教社 | S15.10 |
伝光録物語―伝光録参究の手引 | 永久岳水 | 鴻盟社 | S40.4 |
乾坤院本伝光録 | 東隆眞 | 隣人社 | S.45.2 |
瑩山(日本の禅語録5) | 田島柏堂 | 講談社 | S53.4 |
瑞泉寺本伝光録 | 川口高風編 | 龍蟠山瑞泉寺 | S53.11 |
永沢寺本伝光録 | 川口高風編 | 名著普及会 | S60.3 |
大昌寺本伝光録 | 東隆眞編 | 権現山大昌寺 | H3.6 |
現代語訳伝光録 | 東隆眞 | 大蔵出版 | H3.12 |
伝光録 | 曹洞宗宗宝影印本刊行会編 | 教行社 | H6.12 |
瑩山和尚伝光録 | 曹洞宗宗宝影印本刊行会編 | 教行社 | H6.12 |
太祖瑩山禅師撰述 伝光録 | 宗典編纂委員会編 | 曹洞宗宗務庁 | H17.5 |
乾坤院本『伝光録』(東土篇)研究 | 鈴木哲雄 | 春秋社 | H27.7 |
(2)『洞谷記』 | |||
洞谷記に学ぶ―日本初期曹洞宗教団の胎動 | 東隆眞 | 曹洞宗宗務庁 | S57.7 |
諸本対校 瑩山禅師『洞谷記』 | 東隆眞監修・洞谷記研究会編 | 春秋社 | H27.7 |
(3)『信心銘拈提』 | |||
信心銘拈提を読む | 東隆眞 | 春秋社 | H15.6 |
(4)坐禅用心記 | |||
『坐禅用心記』に参ずる | 東隆眞 | 大法輪閣 | H19.7 |
(5)『報恩録』 | |||
大輪寺蔵報恩録(洞門抄物と国語研究 資料篇4) | 金田弘 | 桜楓社 | S51.10 |
報恩録(禅門抄物叢刊 17) | 駒澤大学文学部国文学研究室編 | 汲古書院 | S51.12 |
(6)その他 | |||
三木一草文 常済大師御撰述 | 河村道器 | 私家版 | S40.3 |
瑩山禅師御遺墨集 | 瑩山禅師奉讃刊行会編 | 大本山總持寺 | S49.4 |
4. 思想 | |||
日本曹洞宗史論考 | 佐橋法龍 | 禅宗史学研究会 | S27.9 |
曹洞宗学研究序説 | 佐橋法龍 | 三友社 | S35.9 |
瑩山―日本曹洞宗の母胎瑩山紹瑾の人と思想 | 佐橋法龍 | 相川書房 | S49.10 |
人間瑩山 | 佐橋法龍 | 春秋社 | S54.6 |
中世曹洞宗における地蔵信仰の受容 | 清水邦彦 | 岩田書院 | H28.10 |
瑩山禅師関係参考文献〈論文編〉
2020年3月現在
作成者:横山龍顯
作成者:横山龍顯
論文名 | 著者名 | 掲載書名・雑誌名 | 掲載年月 |
---|---|---|---|
1. 総記 | |||
瑩山禅師関係文献研究論文目録 | 曹洞宗宗学研究所編 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師研究の動向 | 東隆眞 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師関係文献目録 | 東隆眞 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の号と諱について | 東隆眞 | 宗学研究19 | S52.3 |
瑩山禅師について | 松田文雄 | 教化研修35 | H4.3 |
瑩山禅師撰とされる『道元禅師伝』考 | 吉田道興 | 印度学仏教学研究41-1 | H4.12 |
瑩山禅師の道号の発音について | 高橋秀榮 | 宗学研究36 | H6.3 |
瑩山禅師以後の宗旨展開の一考察 | 横山和弘 | 宗学研究36 | H6.3 |
二 曹洞宗(一) | 伊藤秀憲 | 禅学研究入門(第2版、田中良昭編、大東出版社) | H18.12 |
瑩山禅師研究の現況と課題 | 横山龍顯 | 駒澤大学禅研究所年報31 | R2.3 |
2. 伝記 | |||
常済大師誕生地の研究 | 光地英学 | 仏教研究5-1(大東出版社) | S16 |
瑩山紹瑾の仏慈禅師号問題 | 村田正志 | 仏教史学研究2-4 | S19.1 |
常済大師誕生の地について | 大久保道舟 | 跳龍10-2 | S26.2 |
曹洞宗伽藍建築の研究(IV) | 横山秀哉 | 建築学報4 | S31.3 |
「行業記」と「行状記」―「行状記」の作者・成立年代の推定 | 東隆眞 | 宗学研究6 | S39.4 |
新資料『禅林雅頌集』の研究 | 田島柏堂 | 愛知学院大学文学部紀要1 | S46.12 |
瑩山禅師世寿五十八歳説に対する私見 | 松田文雄 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師伝考―世寿について | 松田文雄 | 文化1 | S49.3 |
古記録にみる瑩山禅師のご年令 | 山端昭道 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師に始まる曹洞宗輪住制について | 広瀬良弘 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師御年譜抄 | 金山龍道 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師の歴史的地位―白山天台との関連を中心として | 今枝愛真 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師門流の教団形成―教化学的視点から奥の正法寺を中心として | 桜井秀雄 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の御鴻業 | 大久保道舟 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師伝の諸問題 | 東隆眞 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の宗教センターについて | 柴田道賢 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
明智優婆夷(太祖の祖母)について | 中世古祥道 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師御年齢考試論 | 山端昭道 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の開創寺院について | 横山秀哉 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の伝戒の師について | 渡部賢宗 | 宗学研究19 | S52.3 |
石動山信仰と能登瑩山教団 | 佐藤俊晃 | 宗教学論集12 | S60.4 |
瑩山禅師略年表(世寿六二歳) | 竹内弘道 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要18 | S61.11 |
瑩山と峨山 | 今枝愛真 | 曹洞宗(今枝愛真編、小学館) | S61.6 |
瑩山禅師と法燈派 | 中尾良信 | 曹洞宗宗学研究所紀要1 | S63.3 |
瑩山禅師伝の考察(1)―世寿58歳説の出現をめぐって | 竹内弘道 | 印度学仏教学研究38-2 | H2.3 |
瑩山 | 松田文雄 | 道元思想のあゆみ 1 鎌倉時代(曹洞宗宗学研究所編、吉川弘文館) | H5.7 |
瑩山禅師伝の考察(2)上―瑩山禅師伝の推移 | 竹内弘道 | 曹洞宗研究員研究紀要25 | H6.9 |
孤峰覚明と古剣智訥―臨済宗法灯派と曹洞宗瑩山下の交渉を踏まえて | 佐藤秀孝 | 駒澤大学仏教学部論集26 | H7.3 |
恭翁運良の活動と曹洞宗(上)―加賀大乗寺と瑩山紹瑾を踏まえて | 佐藤秀孝 | 駒澤大学仏教学部論集27 | H8.10 |
恭翁運良と加賀大乗寺―瑩山紹瑾との関わりをめぐって | 佐藤秀孝 | 宗学研究39 | H9.3 |
初期大乗寺僧団の形成と展開―徹通義介・瑩山紹瑾・恭翁運良・明峰素哲および明峰派下 | 佐藤秀孝 | 宗学研究40 | H10.3 |
翻刻『仏慈講式』 | 尾崎正善 | 曹洞宗宗学研究所紀要12 | H10.10 |
恭翁運良の活動と曹洞宗(中)―加賀大乗寺と瑩山紹瑾を踏まえて | 佐藤秀孝 | 駒澤大学仏教学部論集29 | H10.10 |
「仏慈講式」について | 尾崎正善 | 宗学研究41 | H11.3 |
瑩山の誕生地について―福井県武生説の再検証 | 河合泰弘 | 宗学研究41 | H11.3 |
永光寺所蔵『中興雑記』について | 伊藤良久 | 曹洞宗研究員研究紀要30 | H12.3 |
永光寺の総合的研究を | 東隆眞 | 平成一二年永光寺史料調査報告書(石川県羽咋市教育委員会編) | H12.3 |
永光寺の文化財 | 納冨常天 | 平成一二年永光寺史料調査報告書(石川県羽咋市教育委員会編) | H12.3 |
永光寺の曹洞禅林彫刻 | 松浦正昭 | 平成一二年永光寺史料調査報告書(石川県羽咋市教育委員会編) | H12.3 |
鎌倉期・南北朝期における禅宗寺院の仏殿とその意味 | 野村俊一 | 建築史学47 | H18.9 |
瑩山の伝記史料について | 河合泰弘 | ergo(愛知学院大学短期大学部英語コミュニケーション学科閉科記念) | H20.3 |
瑩山紹瑾の永光寺仏殿造営とその意味 | 野村俊一 | 日本建築学会計画系論文集629 | H20.7 |
瑩山禅師の行覆にみる菩薩行の実践 | 渡部鋭幸 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要11 | H22.6 |
瑩山禅の摩訶迦葉尊者多子塔前付嘱説の意義 | 池田魯參 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要11 | H22.6 |
伝衣付嘱状 | 羽田聡 | 高僧と袈裟―ころもを伝えこころを繋ぐ(京都国立博物館) | H22.10 |
瑩山伝の変遷―誕生から幼少期 | 河合泰弘 | 東海仏教46 | H26.3 |
増補 観音堂縁起―總持寺の草創 | 納冨常天 | 禅の心とかたち―總持寺の至宝(曹洞宗大本山總持寺) | H26.4 |
『広福寺伝衣付嘱状』解題 | 駒ヶ嶺法子 | 達磨宗(中世禅籍叢刊第3巻、臨川書店) | H27.7 |
能登總持寺祖院観音菩薩像と永光寺瑩山紹瑾禅師像 | 薄井和男 | 禅の心とかたち―總持寺の至宝(曹洞宗大本山總持寺) | H28.4 |
總持寺所蔵重要文化財瑩山紹瑾像について | 納冨常天 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要22 | H29.3 |
新修總持寺史 | 納冨常天 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要23 | H30.3 |
瑩山紹瑾の嗣法の機縁について―徹通義介の会下における『法華経』経文による開悟 | 横山龍顯 | 印度学仏教学研究68-1 | H30.12 |
『洞谷五祖行実』成立年代考―瑩山禅師伝をめぐる諸問題 | 横山龍顯 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要20 | H31.3 |
瑩山禅師伝記資料一覧―附 解題 | 横山龍顯 | 曹洞宗研究員研究紀要50 | R2.3 |
3.撰述 | |||
(1) 撰述全般 | |||
【特集:葬祭問題】曹洞宗教団における葬祭史―瑩山禅師の周辺まで | 伊藤良久 | 宗学研究紀要14 | H13.3 |
瑩山禅師伝と依拠する史料の間 | 竹内弘道 | 宗学研究44 | H14.3 |
(2)『伝光録』 | |||
拈華付法と瑩山伝光録―道元禅師のそれとの対比において | 林堂 | 宗学研究2 | S35.1 |
新出資料・乾坤院所蔵写本の『伝光録』について | 田島柏堂 | 印度学仏教学研究8―1 | S35.1 |
新出資料・乾坤院本『伝光録』の研究 | 田島柏堂 | 宗学研究2 | S35.1 |
伝光録の諸問題管見 | 永久岳水 | 宗学研究6 | S39.4 |
伝光録諸問題管見(承前) | 永久俊雄 | 宗学研究7 | S40.4 |
「伝光録」伽耶舎多章の風鈴考 | 光地英学 | 宗学研究9 | S42.3 |
仙英和尚の開板本「伝光録」の底本について―宗学思想史研究序説・その八 | 東隆眞 | 宗学研究10 | S43.3 |
『伝光録』における経典観―教外別伝を中心とした一考察 | 山端昭道 | 宗学研究11 | S44.3 |
『伝光録』本則の一典拠について―『聯灯会用』・『永平広録頌古』との関係を中心にして | 山端昭道 | 宗学研究12 | S45.3 |
伝光録の世界 | 鏡島元隆 | 大法輪 | S45.7 |
伝光録要語に関する基礎的研究 | 高橋全隆 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要2 | S45.11 |
『伝光録』仙英本と可睡斎蔵本について | 山端昭道 | 宗学研究13 | S46.3 |
『伝光録』仙英本について | 山端昭道 | 印度学仏教学研究19-2 | S46.3 |
伝光録要語に関する基礎的研究 | 高橋全隆 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要3 | S46.10 |
伝光録定本制作研究経過報告 | 東隆眞 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要3 | S46.10 |
『伝光録』無禅和尚書写本について | 山端昭道 | 宗学研究14 | S47.3 |
伝光録第五十祖天童浄和尚考 | 東隆眞 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要4 | S47.9 |
石川県七尾市竜門寺所蔵『伝光録』写本について | 山端昭道 | 印度学仏教学研究21-2 | S48.3 |
伝光録における要語索引の研究―序説 | 高橋全隆 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要5 | S48.9 |
『伝光録』定本の制作 | 東隆眞 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要5 | S48.9 |
伝光録における師資証契について | 新野光亮 | 宗学研究16 | S49.3 |
伝光録における要語索引の研究 | 高橋全隆 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要6 | S49.8 |
『伝光録』定本の制作(承前) | 東隆眞 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要6 | S49.8 |
『伝光録』参究の苦心 | 永久岳水 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
伝光録における要語索引の研究―伝光録筆写本覚 | 高橋全隆 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要7 | S50.9 |
『伝光録』の成立(1)~(7) | 東隆眞 | 駒沢女子短期大学研究紀要13, 15~17, 19, 20, 22 | S54.1~H1.3 |
新出資料・瑞泉寺本『伝光録』の研究 | 川口高風 | 宗学研究21 | S54.3 |
『伝光録』異本校合の序章 | 松田文雄 | 駒澤大学文学部研究紀要41 | S55.3 |
『伝光録』における曹洞禅と臨済禅 | 新井勝龍 | 宗学研究23 | S56.3 |
『伝光録』の根本性格―”光”の意味をめぐって | 新井勝龍 | 宗学研究24 | S57.3 |
伝光録諸本本文の研究(1) | 田島毓堂 | 印度学仏教学研究34-2 | S61.3 |
伝光録諸本本文の研究(2)―西明寺本の意義と位置づけ | 田島毓堂 | 宗学研究28 | S61.3 |
伝光録諸本本文の研究(3)―乾坤院本と長円寺本の関係 | 田島毓堂 | 印度学仏教学研究36-1 | S62.12 |
乾坤院本『伝光録』は五冊本であった | 川口高風 | 宗学研究31 | H1.3 |
『伝光録』についての一視点 | 渡部正英 | 宗学研究34 | H4.3 |
伝光録の私釈を終えて | 安田真乗 | 宗学研究35 | H5.3 |
『伝光録』についての一視点(2) | 渡部正英 | 宗学研究35 | H5.3 |
『伝光録』の引用語句について―特に鳩摩羅多・シャ夜多尊者章について | 宮地清彦 | 宗学研究35 | H5.3 |
『伝光録』と庶民の信仰について | 渡部正英 | 宗学研究36 | H6.3 |
『伝光録』における救済について | 渡部正英 | 宗学研究37 | H7.3 |
伝光録第三十祖章に関して―今一度中野重哉氏の所見に対して | 東隆眞 | 宗学研究38 | H8.3 |
『伝光録』第六祖章についての一考察―「法性三昧」をキー・タームとして | 宮地清彦 | 曹洞宗宗学研究所紀要10 | H8.10 |
『伝光録』における庶民の立場について | 渡部正英 | 宗学研究39 | H9.3 |
『伝光録』第六祖章における「桃竹翠竹」について | 宮地清彦 | 宗学研究39 | H9.3 |
「信三業」「信三宝」考―『伝光録』の用例を検討する | 宮地清彦 | 宗学研究紀要13 | H12.3 |
瑩山禅師の懴悔滅罪観(2)―他宗の「滅罪」思想との比較論 | 宮地清彦 | 宗学研究46 | H16.3 |
『伝光録』における「如幻」の用例について―『華厳経』「懴悔滅罪」との関連性を探る | 宮地清彦 | 宗学研究47 | H17.3 |
『伝光録』の「心」と大乗経典の「心」「識」について―『大乗起信論』水波の喩えを端緒として | 宮地清彦 | 宗学研究49 | H19.3 |
『伝光録』の読み方―釈迦牟尼仏章から | 池田魯參 | 宗学研究50 | H20.4 |
『伝光録』における無情説法について―洞山悟本大師章を中心として | 宮地清彦 | 宗学研究50 | H20.4 |
『伝光録』と「宗旨」―『伝光録』は「宗旨」からどのように説かれたか | 竹内弘道 | 宗学研究50 | H20.4 |
伝光録 さらなる宗旨の展開 | 池田魯參 | 曹洞宗報892~957 | H22.1~27.6 |
『伝光録』における永嘉玄覚の位置付けについて―『維摩経』解釈からの一考察 | 宮地清彦 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要11 | H22.6 |
『伝光録』における理事無礙観について―有相・無相の用例より | 宮地清彦 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要12 | H23.7 |
『伝光録』投子和尚章の一考察 | 小早川浩大 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要13 | H24.7 |
伝光録説示法の一特性―龍樹章・達磨章・薬山章に見る | 池田魯參 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要13 | H24.7 |
『伝光録』における引用転籍の一考察―投子和尚章に引用される典籍について | 小早川浩大 | 宗学研究紀要26 | H25.3 |
『伝光録』芙蓉山道楷禅師章の一考察 | 小早川浩大 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要15 | H26.7 |
「伝光録」編纂の試み―平等と個の尊重を目指す教化論 | 渡部鋭幸 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要15 | H26.7 |
『伝光録』鑑智僧璨大師章の一考察 | 加藤龍興 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要15 | H26.7 |
『伝光録』にみる投子義青代付説の宗義 | 池田魯參 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要16 | H27.10 |
『伝光録』雪竇鑑禅師章における説示について | 小早川浩大 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要16 | H27.10 |
『伝光録』と雲居道膺章 | 小早川浩大 | 宗学研究紀要28・29 | H28.3 |
『伝光録』にみる同安寺の宗風について | 小早川浩大 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要17 | H28.7 |
龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』の資料的価値(1)―『伝光録』『仏祖正伝記』との関係を中心に | 横山龍顯 | 駒澤大学仏教学部論集48 | H29.10 |
龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』の資料的価値(2)―道元禅師・瑩山禅師の悟則を中心として | 横山龍顯 | 駒澤大学禅研究所年報29 | H29.12 |
翻刻 龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』 | 横山龍顯 | 駒澤大学大学院仏教学研究会年報51 | H30.5 |
『伝光録』古写本再考 | 横山龍顯 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要19 | H30.8 |
中世曹洞宗における思想的展開―『伝光録』から『正法眼蔵仏祖悟則』へ | 横山龍顯 | 印度学仏教学研究67-1 | H30.12 |
『正法眼蔵仏祖悟則』・古写本『伝光録』(乾坤院本・龍門寺本)対照表 | 横山龍顯 | 曹洞宗研究員研究紀要49 | H31.3 |
樹神の観想―『伝光録』と『洞谷記』のあいだ | 横山龍顯 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要21 | R2.3 |
松山寺本『伝光録』の書誌と本文 | 横山龍顯 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要25 | R2.3 |
(3)『洞谷記』 | |||
洞谷記について(1)―瑩山禅師研究の資料点検 | 松田文雄 | 宗学研究8 | S41.4 |
洞谷記について(2)―瑩山禅師研究の資料点検 | 松田文雄 | 宗学研究9 | S42.3 |
「洞谷記」その原形についての一試論―大乗寺秘本「洞谷記」を中心にして | 大谷哲夫 | 宗学研究16 | S49.3 |
資料 大乗寺秘本「洞谷記」 | 大谷哲夫 | 宗学研究16 | S49.3 |
『洞谷記』の研究 | 松田文雄 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の著作について(2)―『洞谷記』親撰部分限定への一試論 | 竹内弘道 | 宗学研究29 | S62.3 |
瑩山禅師の著作について(3)―古写本『洞谷記』と流布本『洞谷記』 | 竹内弘道 | 曹洞宗宗学研究所紀要1 | S63.3 |
『洞谷記』成立に関する一考察 | 河合泰弘 | 宗学研究36 | H6.3 |
流布本『洞谷記』の注について | 河合泰弘 | 曹洞宗宗学研究所紀要8 | H6.10 |
浄住寺蔵『洞谷記抜書』について | 河合泰弘 | 宗学研究37 | H7.3 |
浄住寺蔵『瑩山和尚置文』と『洞谷記』 | 河合泰弘 | 宗学研究38 | H8.3 |
流布本『洞谷記』の成立について―成立年代を中心として | 河合泰弘 | 宗学研究39 | H9.3 |
『洞谷記』管見 | 高崎直道 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要2 | H9.3 |
瑩山禅師及び瑩山教団と他派との交流について―『洞谷記』「住持人可帯文書之事」を礎として | 宮地清彦 | 曹洞宗宗学研究所紀要12 | H10.10 |
瑩山禅師及び瑩山教団と他派との交流について(3)―『洞谷記抜書』再考 | 宮地清彦 | 曹洞宗研究員研究紀要30 | H12.3 |
『洞谷記』の原型について | 河合泰弘 | 愛知学院大学禅研究所紀要33 | H17.3 |
古写本『洞谷記』と流布本『洞谷記』 | 河合泰弘 | 閑花集(愛知学院大学短期大学部人間文化学科五十五年記念論集、愛知学院大学短期大学部研究会) | H18.3 |
(4)『信心銘拈提』 | |||
信心銘拈提の研究―泉流寺本・重刻本刊行の経緯 | 松田文雄 | 宗学研究11 | S44.3 |
『信心銘拈提』考 | 中山成二 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師の著作について(1)―『信心銘拈提』の考察 | 竹内弘道 | 宗学研究28 | S61.3 |
新出資料『信心銘拈提字拠』について(1)―万回一線『信心銘拈提字略』との比較論 | 宮地清彦 | 曹洞宗研究員研究紀要31 | H13.3 |
『信心銘拈提』の思想について―瑩山禅師親撰の可能性をめぐって | 竹内弘道 | 宗学研究43 | H13.3 |
万回一線撰『信心銘拈提事略』についての一考察―宏智禅との関連性をめぐって | 宮地清彦 | 宗学研究43 | H13.3 |
新出資料『信心銘拈提字拠』について(3)―万回一線撰『信心銘拈提字略』との比較 | 宮地清彦 | 曹洞宗研究員研究紀要33 | H15.3 |
(5)『坐禅用心記』 | |||
『坐禅用心記』の性格について | 清野宗元 | 宗学研究5 | S38.4 |
『坐禅用心記』の伝播上の一問題 | 清野宗元 | 宗学研究7 | S40.4 |
諸嶽山版坐禅用心記并 三根坐禅説不能語の再版と阿川断泥和尚 | 橋本隆哉 | 宗学研究16 | S49.3 |
坐禅用心記における本証妙修(1)―普勧坐禅儀の伝承をめぐって | 石附勝龍 | 宗学研究16 | S49.3 |
『坐禅用心記』についての一考察 | 金原東英 | 宗学研究16 | S49.3 |
『坐禅用心記』における天台止観の影響 | 山内舜雄 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
坐禅用心記とその引用文献・外 | 東郁雄 | 宗学研究32 | H2.3 |
天台小止観と坐禅用心記 | 東郁雄 | 宗学研究34 | H4.3 |
坐禅用心記の世界 | 東郁雄 | 宗学研究35 | H5.3 |
『坐禅用心記』の考察 | 竹内弘道 | 宗学研究35 | H5.3 |
『坐禅用心記』の考察(2)―禅戒思想をめぐって | 竹内弘道 | 宗学研究36 | H6.3 |
坐禅用心記における心地開明 | 東郁雄 | 宗学研究37 | H7.3 |
坐禅用心記と煩悩及び天台小止観 | 東郁雄 | 宗学研究38 | H8.3 |
瑩山禅師の善悪観について(2)―指月慧印撰『坐禅用心記不能語』を中心として | 宮地清彦 | 宗学研究42 | H12.3 |
ヨーガ哲学と禅思想に関する参究(1)―『坐禅用心記』に見られる重複表現の提示を中心として | 加藤龍興 | 宗学研究50 | H20.4 |
瑩山紹瑾禅師の坐禅観―『坐禅用心記』を中心として | 下條正 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要12 | H23.7 |
『坐禅用心記』撰述の意義 | 池田魯參 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要12 | H23.7 |
瑩山紹瑾禅師の坐禅観―『坐禅用心記』を中心として(2) | 下條正 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要13 | H24.7 |
瑩山禅師撰『坐禅用心記』における三学の定の解釈 | 下條正 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要14 | H25.6 |
『坐禅用心記』の定の解釈の再考―動静二相了然不生を中心として | 下條正 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要16 | H27.10 |
『坐禅用心記』の定の解釈(3)―動静二相了然不生を中心として | 下條正 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要17 | H28.7 |
(6)『報恩録』 | |||
『報恩録』諸本とその本文をめぐって | 樋渡登 | 宗学研究24 | S57.3 |
『報恩録』の考察 | 竹内弘道 | 宗学研究38 | H8.3 |
『報恩録』の考察(2) | 竹内弘道 | 宗学研究39 | H9.3 |
(7)「十種勅問」 | |||
瑩山禅師の仏法と「十種勅問」について | 若山超関 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
新資料 山上氏所蔵写本『塩山開山法語』・『絶学伊呂波歌』・『瑩山帝尊問答』の研究 | 田島柏堂 | 愛知学院大学文学部紀要10 | S55.12 |
新資料『瑩山帝尊問答』の古写本について | 田島柏堂 | 宗学研究23 | S56.3 |
瑩山禅師と宗密教学―『十種勅問』における宗密の位置より | 宮地清彦 | 曹洞宗宗学研究所紀要8 | H6.10 |
十種勅問をめぐって | 竹内弘道 | 宗学研究37 | H7.3 |
十種勅問の一つ―お供えは何故減らないのか | 小川洋一 | 教化研究50 | H18.3 |
(8)『瑩山清規』 | |||
二祖三仏忌考(上) | 伊藤俊彦 | 宗学研究10 | S43.3 |
二祖三仏忌考(中) | 伊藤俊彦 | 宗学研究11 | S44.3 |
二祖三仏忌考(中下) | 伊藤俊彦 | 宗学研究13 | S46.3 |
二祖三仏忌考(下上) | 伊藤俊彦 | 宗学研究14 | S47.3 |
『瑩山清規』の写本について | 山端昭道 | 宗学研究15 | S48.3 |
瑩山清規の前後 | 本巣好隆 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山清規の性格について | 東隆眞 | 宗学研究16 | S49.3 |
清規史上における『瑩山清規』の意義 | 鏡島元隆 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
山上氏蔵『瑩山清規』と愛知学院大学図書館蔵「瑩山示寂祭文」について | 田島柏堂 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山清規の一考察 | 宮本利寛 | 宗学研究17 | S50.3 |
『瑩山和尚清規』にあらわれた道元禅師の影響 | 東隆眞 | 宗学研究20 | S53.3 |
『瑩山清規』と『洞谷記』 | 竹内弘道 | 曹洞宗宗学研究所紀要2 | H1.3 |
瑩山禅師の著作について(6)―『瑩山清規』の考察 | 竹内弘道 | 宗学研究31 | H1.3 |
新出の禅林寺本『瑩山清規』について | 竹内弘道 | 宗学研究32 | H2.3 |
『椙樹林清規』について―瑩山清規との比較において | 尾崎正善 | 宗学研究34 | H4.3 |
『椙樹林清規』について関する一考察―『瑩山清規』との比較において(2) | 尾崎正善 | 曹洞宗宗学研究所紀要5 | H4.3 |
『瑩山清規』の変遷について―徳泉寺蔵「延宝五年本」について | 尾崎正善 | 宗学研究35 | H5.3 |
『瑩山清規』の変遷について(2)―諸本の系統に関する覚書 | 尾崎正善 | 曹洞宗宗学研究所紀要6 | H5.3 |
翻刻・禅林寺本『瑩山清規』 | 尾崎正善 | 曹洞宗宗学研究所紀要7 | H6.3 |
麟広書写本『瑩山清規』の涅槃講式について | 尾崎正善 | 曹洞宗宗学研究所紀要11 | H9.10 |
『瑩山清規』と民俗仏教 | 渡部正英 | 宗学研究42 | H12.3 |
瑩山清規における星宿信仰について―消災咒を中心として | 下條正 | 宗学研究44 | H14.3 |
瑩山禅師門下の葬儀観 | 竹内弘道 | 宗学研究45 | H15.3 |
瑩山清規にみる『首楞厳経』の考察―楞厳咒を中心として | 下條正 | 宗学研究45 | H15.3 |
禅林寺本『瑩山清規』の考察―発見の意義とその後の研究動向について | 竹内弘道 | 宗学研究46 | H16.3 |
『瑩山清規』に引用される『首楞厳経』の研究(1)―徳巌養存『首楞厳経略疏折衷』を中心として | 下條正 | 宗学研究46 | H16.3 |
瑩山清規にみられる『首楞厳経』の一考察(2)―洞門僧侶による首楞厳経注釈書を中心として | 下條正 | 宗学研究47 | H17.3 |
瑩山清規にみる首楞厳経の観世音菩薩の耳根円通について(3)―徳巌養存と連山交易の楞厳経註釈書を中心として | 下條正 | 宗学研究48 | H18.3 |
瑩山清規にみる首楞厳経の観世音菩薩の耳根円通再考―伝光録、鷹峰卍山和尚広録、学道用心集聞解の事例を中心として | 下條正 | 宗学研究49 | H19.4 |
楞厳経巻六の観音耳根をめぐる解釈―瑩山清規の場合 | 下條正 | 宗学研究50 | H20.4 |
『瑩山清規』解題 | 尾崎正善 | 禅宗清規集(中世禅籍叢刊第6巻、臨川書店) | H26.4 |
(9)『秘密正法眼蔵』 | |||
『秘密正法眼蔵』について | 石川力山 | 宗学研究20 | S53.3 |
『秘密正法眼蔵』再考 | 石川力山 | 宗学研究21 | S54.3 |
瑩山禅師の著作について(4)―『秘密正法眼蔵』の考察 | 竹内弘道 | 宗学研究30 | S63.3 |
瑩山禅師の著作について(6)―諸本校訂『秘密正法眼蔵』 | 竹内弘道 | 曹洞宗研究員研究紀要20 | S63.12 |
『秘密正法眼蔵』の諸本 | 椎名宏雄 | 瑩山禅 第11巻 | H3.2 |
(10)『三根坐禅説』 | |||
明峰禅師の研究―瑩山の三根坐禅説と明峰仮名法語の比較 | 角田春雄 | 印度学仏教学研究8-2 | S35.3 |
三根坐禅説について | 東郁雄 | 宗学研究39 | H9.3 |
『三根坐禅説』について―成立の因縁 | 東郁雄 | 宗学研究41 | H11.3 |
『三根坐禅説』の考察 | 竹内弘道 | 宗学研究51 | H21.4 |
(11)その他 | |||
瑩山禅師の尽未来際置文について | 松田文雄 | 印度学仏教学研究18-2 | S45.3 |
瑩山禅師の尽未来際置文について―永光寺開闢の背景 | 松田文雄 | 宗学研究39 | S45.3 |
瑩山禅師祭文と伝光録 | 田島柏堂 | 宗学研究16 | S49.3 |
菩薩戒と瑩山「教授戒文」 | 光地英学 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師に関する三種の「仮名法語」考 | 椎名宏雄 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
『瑩山和尚室中置文』について | 古田紹欽 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
4. 思想 | |||
伝光録の一異本(漢文本)について | 兒玉達童 | 駒澤大学研究紀要14 | S31.3 |
瑩山禅師の密教的配慮とその来由 | 光地英学 | 宗学研究2 | S35.1 |
坐堂における高祖と太祖 | 伊藤俊光 | 宗学研究2 | S35.1 |
道元禅師と瑩山禅師とに関する一考察―両祖一体なる史的根拠序説 | 高橋全隆 | 宗学研究8 | S41.4 |
道元禅師と瑩山禅師とに関する一考察―両祖一体なる思想史的源流序説 | 高橋全隆 | 宗学研究9 | S42.3 |
道元禅師・瑩山禅師の祈願祈祷について―曹洞宗伝道史研究序説その3 | 峰岸秀哉 | 教化研修16 | S48 |
袈裟史における両祖の地位―道宣の影響をめぐって | 川口高風 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師と『正法眼蔵』 | 東隆眞 | 宗学研究18 | S51.3 |
瑩山紹瑾考 | 高橋梵仙 | 大東文化大学経済論集8 | S42.6 |
瑩山禅師の禅風について―特に密教的要素の導入と檀越について | 山端昭道 | 宗学研究10 | S43.3 |
瑩山禅師の「平常心是道」―宗学思想史研究序説 その11 | 東隆眞 | 宗学研究14 | S47.3 |
瑩山禅師の坐禅観 | 木下純一 | 宗学研究14 | S47.3 |
太祖の代授観 | 光地英学 | 宗学研究16 | S49.3 |
現代に仰ぐ瑩山禅師 | 竹内道雄 | 宗学研究16 | S49.3 |
太祖瑩山禅師における慈悲(1)―日本的受容・その人と法について | 横井覚道 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師の女人尊重思想について | 青龍宗二 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師と教育―現代教育に関連して | 田中敬信 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師の戒律観について―菩薩戒儀規を中心として | 藤井昭雄 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師における菩提心について | 金丸憲昭 | 宗学研究16 | S49.3 |
瑩山禅師の伝道についての一考察 | 宮本利寛 | 宗学研究16 | S49.3 |
太祖の宗教の歴史的性格―とくにその社会的背景について | 川窪純光 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の坐禅観 | 木下純一 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩峨二祖の嗣法観と思想的基盤―大陽・投子、無底・月泉の嗣承について | 榑林皓堂 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
永光寺五老峰の現代的意義―宗門発祥の霊地としての永光寺五老峰 | 小林準道 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
『正法眼蔵』と『伝光録』について | 酒井得元 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の宗風とその門流の展開 | 鈴木泰山 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
宗統復古期より見たる瑩山紹瑾禅師の地位 | 竹内道雄 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
鎌倉期初頭に観る禅密の交流と瑩山禅師 | 竹田鉄仙 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の思想史的位置づけ―随想 | 中村元 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の禅定思想 | 水野弘元 | 瑩山禅師研究(瑩山禅師奉讃刊行会) | S49.12 |
瑩山禅師の基礎的研究―「五老峰」「伝灯院」の原初形態について | 乙川耕児 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要7 | S50.9 |
瑩山禅師の基礎的研究―五老峰・伝灯院の変貌について | 乙川耕児 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要8 | S51.9 |
瑩山禅師の基礎的研究―五老峰・伝灯院について | 乙川耕児 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要9 | S52.9 |
『瑩山清規』と道元禅 | 金子和弘 | 宗学研究32 | H2.3 |
曹洞宗と国家―両祖号に関連して | 工藤英勝 | 宗学研究32 | H2.3 |
『正法眼蔵』の業論と『伝光録』『修証義』の業論 | 石川力山 | 宗学研究33 | H3.3 |
『伝光録』と『正法眼蔵』 | 竹内弘道 | 宗学研究33 | H3.3 |
『伝光録』と『正法眼蔵』(3)―『伝光録』における心 | 竹内弘道 | 宗学研究34 | H4.3 |
『伝光録』と『正法眼蔵』「行持」巻について | 宮地清彦 | 宗学研究36 | H6.3 |
『普勧坐禅儀』と『坐禅用心記』 | 東郁雄 | 宗学研究36 | H6.3 |
瑩山の宗風―密教的配慮と『伝光録』の精神 | 光地英学 | 道元思想のあゆみ 1 鎌倉時代(曹洞宗宗学研究所編、吉川弘文館) | H5.7 |
瑩山禅師の坐禅観―『天台小止観』等との比較 | 宮地清彦 | 宗学研究37 | H7.3 |
瑩山禅師と中世社会の関連性について―「癩病」「非人」の語句より | 宮地清彦 | 曹洞宗研究員研究紀要26 | H7.9 |
瑩山禅師の成仏観について―「見性成仏」と時間論からの一考察 | 宮地清彦 | 曹洞宗宗学研究所紀要9 | H7.10 |
瑩山禅師の引用姿勢について―特に慧能章について | 宮地清彦 | 宗学研究38 | H8.3 |
瑩山禅師の引用姿勢について(2)―馬祖禅との関連性についての一考察 | 宮地清彦 | 曹洞宗研究員研究紀要28 | H9.10 |
瑩山禅師の坐禅観について(2)―『洞谷開山瑩山和尚之法語』を端緒として | 宮地清彦 | 曹洞宗宗学研究所紀要11 | H9.10 |
瑩山禅師の引用姿勢について(3)―『如浄語録』との比較論 | 宮地清彦 | 宗学研究40 | H10.3 |
瑩山禅師の引用姿勢について(4)―寛元元年以降成立の『眼蔵』諸巻との比較論 | 宮地清彦 | 曹洞宗研究員研究紀要29 | H10.12 |
瑩山紹瑾禅師の禅思想について(2)―臨済諸師との比較を通して | 竹内弘道 | 宗学研究41 | H11.3 |
道元・瑩山両禅師の観音信仰 | 木下純一 | 宗学研究41 | H11.3 |
『伝光録』と十二巻本『正法眼蔵』の諸問題について―特に業論を中心として | 宮地清彦 | 宗学研究41 | H11.3 |
瑩山紹瑾禅師の禅思想について(3)―臨済諸師との比較を通して | 竹内弘道 | 宗学研究42 | H12.3 |
瑩山禅師の善悪観について(2)―指月慧印撰『坐禅用心記不能語』を中心として | 宮地清彦 | 宗学研究42 | H12.3 |
瑩山禅師の祈祷について | 下條正 | 宗学研究43 | H13.3 |
瑩山禅師の善悪観―『宏智録』との関連性より考える | 宮地清彦 | 宗学研究44 | H14.3 |
両祖における業・因果論について(3)―瑩山禅師の業・因果論 | 吉田道興 | 宗学と現代5 | H15.3 |
中世禅宗典籍における『宝積経』引用について―道元・瑩山両祖の撰述を中心にして | 宮地清彦 | 宗学研究45 | H15.3 |
代付における禅の真理 | 石井修道 | 禅の真理と実践(東隆眞博士古稀記念論集、春秋社) | H17.11 |
「無情説法」再考―『起信論』註釈書を中心として | 宮地清彦 | 宗学研究51 | H21.4 |
ヨーガ哲学と禅思想に関する参究(2)―『普勧坐禅儀』と『坐禅用心記』との対比を中心として | 加藤龍興 | 宗学研究51 | H21.4 |
ヨーガ哲学と禅思想に関する参究(3)―『普勧坐禅儀』と『坐禅用心記』との対比を中心として(2) | 加藤龍興 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要11 | H22.6 |
歴代祖師を通してみた両祖の比較 | 竹内弘道 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要13 | H24.7 |
「明鏡」の比喩について(2)―唯心思想をめぐって | 宮地清彦 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要13 | H24.7 |
両祖による無明観 | 加藤龍興 | 宗学研究紀要26 | H25.3 |
坐禅の諸文献に関する部分的比較検証―坐中の姿勢等を中心に | 加藤龍興 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要14 | H25.6 |
『伝光録』が切り開く『正法眼蔵』「三時業」巻の論説 | 池田魯參 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要14 | H25.6 |
「信心」の解釈について―禅思想と浄土思想の比較論 | 宮地清彦 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要14 | H25.6 |
瑩山禅師の著述に見られる「外道」について | 加藤龍興 | 宗学研究紀要27 | H26.3 |
中世禅宗における代付説の展開 | 横山龍顯 | 駒澤大学大学院仏教学研究会年報47 | H26.5 |
両祖の「出家」義再考 | 池田魯參 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要15 | H26.7 |
教外別伝・見性成仏等をめぐる両祖の違いについて | 竹内弘道 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要15 | H26.7 |
瑩山禅師と「学道」 | 加藤龍興 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要16 | H27.10 |
瑩山禅師の叢林観 | 加藤龍興 | 宗学研究紀要28・29 | H28.3 |
瑩山禅師と『典座教訓』 | 加藤龍興 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要17 | H28.7 |
瑩山禅師と浄土思想―撰述書における浄土思想への言及 | 宮地清彦 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要17 | H28.7 |
道元禅師と瑩山禅師の嗣法観―『伝光録』における代付説の受容と関連して | 横山龍顯 | 道元禅師研究における諸問題―近代以降の宗学論争を中心として(角田泰隆編、春秋社) | H29.2 |